热搜:南怀瑾 |证严上人

分类浏览



現代日本語依頼形の研究
作者:
赵彦志 著
定价:
25 元
页数:
252页
ISBN:
978-7-309-09178-6/H.1982
字数:
213千字
开本:
32 开
装帧:
平装
出版日期:
2012年9月       
本类其他相关图书

内容提要


      

作者简介


       赵彦志,山东招远人,1998~2001年就读于鲁东大学(前烟台师范学院)日语专科。2002~2010年留学日本,就读于别府大学。先后师从语言学家浅松绚子教授(硕士课程)和松本泰丈教授(博士课程)。自2010年9月起到复旦大学外文学院日语系任教至今。主要研究方向为日本语言学(语法)。截至目前在日本等国家的语言学期刊上发表学术论文共计十余篇

书摘


       目次
      
       第1章 序論
       第1節 研究の目的
       1.1「~してくれ」「~してください」形の命令的扱い
       1.2命令形扱いの問題点
       1.3日本語文法教育にも役立つために
       第2節 研究の方法
       2.1用例からの出発
       2.2記述の対象として三つの形を選んだ理由
       第3節 本書の構成
      
       第2章 先行研究
       2.1松下大三郎の利益態
       2.2三上章 の構文論における命令法
       2.3永野賢による依頼と要求のまとめ
       2.4工藤真由美による依頼形式の分類
       2.5仁田義雄などの依頼表現の分類
       2.6佐藤里美の文レベルの分析
       2.7国立国語研究所の文レベルの分類
       2.8山田敏弘の中心的な依頼表現
       2.9高橋太郎の依頼形
       2.村木新次郎の依頼形
       2.筆者の立場第3章 「~してくれ」形の意味·機能
       第1節 「~してくれ」形の受益性
       1.1一人称代名詞「を」格+「~してくれ」
       1.1.1移動·送迎の依頼
       1.1.2聞き手の心理的な現象への依頼
       1.2一人称代名詞「に」格+「~してくれ」
       1.2.1ものの渡しの依頼
       1.2.2情報提供の依頼
       1.3話し手の身体部分/身内関係の人/話し手の所有物を指し示す「を」格代名詞+「~してくれ」の場合
       1.3.1話し手の身体部分
       1.3.2身内関係の人
       1.3.3話し手の所有物
       1.4一人称代名詞+「~のために」が現れる場合
       1.5対象·相手に「私」が現れない場合
       第2節 「~してくれ」形のさまざまな意味
       2.1語彙的な意味からみた「~してくれ」形
       2.1.1願望の意味
       2.1.2希望の意味
       2.1.3謝罪の意味
       2.1.4否定の意味
       2.1.5許可の意味
       2.1.6助け求めの意味
       2.2「~してくれ」形のモーダルな意味のひろがり
       2.2.1命令の意味
       2.2.2依頼の意味
       2.2.3すすめの意味
       第3節 「~してくれ」形と命令形との共存
       3.1「~してくれ」と命令形「シロ」
       3.2「~してくれ」と命令形「シナサイ」
       第4節 「~してくれ」形の話し手の性別
       第5節 「~してくれ」形と終助詞
       第6節 終わりに
      
       第4章 「~してください」形の意味·機能
       第1節 「~してください」形の動作のシテ
       1.1格形式ととりたての形
       1.2ハダカ格+「~してください」
       1.3感動詞+「~してください」
       1.4「~してください」形のシテが話し手と聞き手のとき
       第2節 「~してください」形の利益のゆくさき
       2.1話し手のためのとき
       2.2聞き手のためのとき
       2.3第三者のためのとき
       第3節 「~してください」形の話し手と聞き手
       3.1話し手が聞き手より上位のとき
       3.2話し手が聞き手より下位のとき
       3.3親しい間柄や身内関係のとき
       第4節 「~してください」形と終助詞
       4.1「~してくださいね」
       4.2「~してくださいよ」
       4.3「~してくださいな」
       第5節 副詞と「~してください」形の共起
       第6節 「~してください」形をとる動詞の待遇性
       6.1尊敬動詞が「~してください」形をとる場合
       6.2謙譲動詞が「~してください」形をとる場合
       第7節 「~してください」形とほかの文との共存
       7.1「~してください」形と命令文の共存
       7.2「~してください」形と「~してくれる」系の共存
       7.3「~してください」形と「~して」形の共存
       7.4「~してください」形と丁寧依頼文との共存
       7.5「~してください」形と普通文·丁寧文
       第8節 終わりに
      
       第5章 「~して」形の意味·機能
       第1節 「~して」形の先行研究
       第2節 「~して」形の中止的な形と終止的な形
       第3節 青空文庫からあつめた「~して」形との比較
       第4節 「~して」形は省略の形とは未だ言えない
       第5節 「~して」依頼形の文法的な諸問題
       5.1感動詞+「~して」依頼形
       5.2話し手の性別の問題
       5.2.1「~して」形の話し手が女性の場合
       5.2.2「~して」形の話し手が男性の場合
       5.3ハダカ格によって示された人名詞の丁寧度
       第6節 「~して」形と終助詞
       6.1「~してよ」依頼形について
       6.1.1話し手が女性の場合
       6.1.2話し手が男性の場合
       6.2伝えるコトガラの面から見た「~してよ」形について
       6.3「~してね」形の問題について
       6.4「~してね」と「~してよ」の違い
       第7節 副詞と「~して」形の共起
       7.1陳述副詞
       7.2程度副詞
       第8節 「~して」形をとる動詞の待遇性
       第9節 「~して」形とほかの文との共存
       9.1「~して」形自体の共存(並立)
       9.2「~して」形と命令形「シナサイ」との共存
       9.3「~して」形と「~してくれる」系の共存
       9.4「~して」形と「~してください」形の共存
       9.5「~して」形と「~してちょうだい」の共存
       9.6「~して」形と「~してほしい」形の共存
       9.7「~して」形と誘いかけ(勧誘)「~しよう/しましょう」形との共存
       第10節 終わりに
      
       第6章 依頼形の相互関係—命令形をも展望しつつ―
       第1節 命令形との距離
       1.1命令形との共存
       1.2話し手と聞き手との上下関係
       1.3呼びかけ表現との関連にあらわれる三つの形の違い
       1.3.1人名詞のとき
       1.3.2感動詞のとき
       第2節 依頼形をとる動詞の尊敬·謙譲形による違い
       2.1尊敬動詞との併用
       2.2謙譲動詞との併用
       第3節 終助詞の視点から依頼形を分類する
       3.1終助詞「よ」
       3.2終助詞「な」
       3.3終助詞「ね」
       第4節 副詞による違い
       第5節 同じ会話中の文体による違い
       第6節 「~して」形の特殊性
       6.1働きかけ形としての不安定の側面
       6.2くりかえしの形による違い
       第7節 動作のシテが人間でない場合
       第8節 終わりに
      
       第7章 結論
       第1節 命令·依頼をとらえる立場の異同
       1.1命令を広くとらえる立場
       1.2依頼を広くとらえる立場
       1.3命令、依頼を同レベルにとらえる立場
       第2節 命令形と依頼形の相違点
       2.1依頼形をとる動詞は尊敬動詞か謙譲動詞かで異なる
       2.1.1尊敬動詞が依頼形をとる場合
       2.1.2謙譲動詞が依頼形をとる場合
       2.2否定系列にみる命令形との違い
       2.2.1禁止の形にみる命令形との違い
       2.2.2否定の意味を表す形「~しないでくれ」と「~してくれるな」
       2.3終助詞による命令形と依頼形の違い
       2.4副詞との共起にみる命令形と依頼形の違い
       2.5理由を表わす「~ので」従属節 による違い
       第3節 結論
       3.1依頼形として成り立つ理由
       3.2三つの依頼形の異なる側面
       3.3依頼形の新しい分類
       第4節 今後の課題
      
       参考文献
      
       用例出典

书评       

   

地址:上海市国权路579号
邮编:200433
电话:021-65642854(社办)
传真:021-65104812

 
 

版权所有©复旦大学出版社,2002-2025年若有问题请与我们 (webmaster@fudanpress.com) 联系! 沪ICP备05015926号